倫理法人会と100日実践
倫理法人会と100日実践
今朝は6時からびわこ湖北倫理法人会のモーニングセミナーに参加してきました。
倫理法人会とは
倫理法人会は、「企業に倫理を、職場に心を、家庭に愛を」をスローガンに、
全国6万7千社の会員企業が純粋倫理に根ざした倫理経営を学び、
実践し、その輪を拡げる活動に取り組んでいます。
海外では、台湾、アメリカ、ブラジルにも拠点があります。
という団体です。
僕は一昨年の10月から会員になってます。
人間的に未熟なので、少しでも人間的に成長したいというのが倫理法人会に入会した動機です。
毎週1回早朝にモーニングセミナーがあり、主に会員の経営者の会社や家庭での日々の実践の講話を通じて人としての生き方を学んでいます。
ちょっと独特の雰囲気があって、嫌な人にはほんとに嫌な団体だと思います(笑)
実は、僕も入会から1年ほど経過した昨年秋頃からモーニングセミナーに参加したら心がざわつき穏やかな気持ちでいられないことが続いたため、退会を考えるようになりました。
そんなことや体調のこともあって1月から4月頃までほとんどモーニングセミナーに行かない状況が続いていました。
そんなある日、YouTube で鴨頭嘉人という人の講演を聞いたのです。
それがキッカケとなって、たまにはモーニングセミナーに行ってみようと思ったわけです。
ちなみに、鴨頭嘉人さんは炎の講演家と称される人で YouTube にたくさんの動画がアップされています。今年の春先頃から、自分のモチベーションを上げるために鴨頭さんの講演をよく聞くようになりました。
そんなこんなでモーニングセミナーに参加したら、机の上に100日実践のチラシが置いてありました。
何度も何度も挫折してきたブログを書き続けること。
なんの迷いもなく100日実践はブログを書き続けることに決めました。
仕事を取り巻く環境が激変していることや6年前に大病をして以来の身体の変調のこともあって、自分自身の生き方や働き方をを変えたいと真剣に思うようになりました。
そのための手段として僕が選択したのがブログを書くことなのです。
ブログを書いたら人生が変わるのか?
100日くらいブログを書いたところでなにも変わらないと思います。
しかし、それが3年5年と続いたらなにかが変わってくると考えています。
実は8月にモーニングセミナーで講話させていただくことになりました。
テーマをなににしようかと考えていたのですが、数日前に決めました。
「彷徨える漆職人、天命を知る」です。
数日前から 彷徨える漆職人 というカテゴリーでブログを書いているのは、講話の原稿を考えるのを兼ねているようなもんです(笑)
モーニングセミナーは誰でも参加していただくことができます。
彷徨える漆職人の話を聞いてやろうという心優しいかたがおられましたらご一報ください、ご案内します。
ブログどこまで続くやら。
興味本位で見守っていただけたらありがたいです。
最新記事 by 渡邊 嘉久 (全て見る)
- 渡邊美術工芸のホームページ新しく作りました - 2022年3月1日
- 幻の山鉾連合会総会 技術者会研修会で話したかったこと1 - 2020年4月17日
- こんな時こそ情報発信していこう - 2020年4月15日