なぜブログを書こうと思うのか
なぜブログを書こうと思うのか? 先日からブログを再開している。 ブログの重要性に気づいてから10年以上の年月が経過しているがブログを書き始めては挫折し、また書き始めては挫折の繰り返しだ。 しかし、いつもブログは書いたほう […]
迷子のコピーライター読了
迷えるコピーライターの日下慶太さんにお会いしたのは、長浜ローカルフォトアカデミー写真展のトークイベントがあった日の夜だった。 昼間のトークイベントには仕事の都合で参加できなかったが、夜の懇親会には参加した。 その懇親会で […]
なぜブログが書けなくなるのか
ブログを再開して6日目。 何を書こう何を書こうと考えながらも過ぎていく時間。 夕食後、ソファーに座ったらうつらうつらと寝落ちしそうになる。 あかん。 なぜブログが書けなくなってしまうのか? ブログネタが見つからない。 時 […]
ハチドリのひとしずく
ハチドリのひとしずく読了 ハチドリのひとしずくは、ちいさな力の大切さを教えてくれる 南米アンデス地方の古くてあたらしいお話です。 森の火事に一滴ずつ水を運ぶハチドリに対して、森から逃げた動物たちは「そんなことして何になる […]
拭き漆という漆塗りの技法
漆塗りといっても、使う漆や漆の塗り方によってさまざまな漆塗りがあります。 その中に拭き漆(ふきうるし)という技法があります。 文字通り塗った漆を拭き取るから拭き漆なんですね。 漆は大きく分けると生漆(きうるし […]
漆の仕事の後継者問題
後継者をどうするのか? 息子が2人いるんならどっちかが仕事継ぐんでしょ⁈ といわれることがあるが、絶対に継がせません!と答える。 長浜の漆の文化を絶やさないために長浜漆プロジェクトに取り組んでいると言いながら無責任なこと […]
なぜ長浜で漆の木を植えようとしているのか
なぜ長浜漆プロジェクトに取り組むのか 数年前から長浜に漆の木を植える活動に取り組んでいる。 今から70年以上前の1950年代まで、長浜市北部にある余呉地区には漆の木が数多くあり漆掻きが行われていた。(漆掻きとは漆の木から […]