漆の木ってどんな木

日本一のうるしバカを目指す男、うるしエバンジェリストの渡邊嘉久です。

 

漆の木ってどんな木?

塗料としての漆が採取される漆の木は、植物の分類によると、ウルシ科ウルシ属ウルシ種。

日本では現在、北は北海道網走市から南は大分県竹田市まで広く分布してます。

中国・朝鮮半島にも広く分布しており、主成分はウルシオール。

 

さて、その漆の木だが、直径50cm、樹高10mほどに成長する落葉高木。

雌雄異株で古くから雌木は蠟、雄木は漆採取用として区別されてきました。

漆の木が育つのに適した場所は、民家の周囲、川の土手、山の麓など、肥沃な砂礫混じりの土壌と十分に太陽の光が当たるところ。

この条件を満たした漆の木は、枝の横の成長が盛んで葉がたくさんつき、漆が多く分泌されます。

漆の木は適地選択と適切な管理を要する手間のかかる樹木であり、縄文時代から栽培が行われいたと推測されています。

 

海外の樹液塗料のうちベトナム北部…台湾のものはハゼの木の一種(和名アンナンウルシまたはインドウルシ)で、主成分はラッコール。

ミャンマー・タイ・ラオスのものは和名ビルマウルシで、主成分はチチオール。

それぞれ異なる特性を持っていますが、木や竹製品などの塗装に使われる共通性から、製品は「漆器」として扱われています。

 

よく、山に行くとかぶれるあのウルシの木から樹液が取れるんでしょ、と聞かれますが、樹液が採れるのは樹液採取用に栽培された漆の木です。

 

The following two tabs change content below.
昭和38年(1963年)滋賀県長浜市生まれ。 漆塗職人をやってます。お箸お椀から建造物の漆塗りまでオールラウンドにこなします。日本一の漆バカを目指し、日本初のうるしエバンジェリストとして漆の魅力を広く伝えていきます。

最新記事 by 渡邊 嘉久 (全て見る)