黒板ネタをブログネタにしたらいいんだ
ブログのネタがないからブログが書けない。
ブログが書けないと言いながら黒板に戯言は書いているではないか。
黒板に戯言を書いているなら、その戯言をブログネタにしたらどうか。
と思いついたわけです。
今朝の黒板は、「僕みたいに田舎で閉じこもっていると世の中の変化に鈍感になってしまう。たまには都会に出て異質な環境に接することも必要だなと思う、竹笋生の朝」こんなことを書いた。
昨日は、かさこ塾に参加するために京都まで行ってきました。
かさこ塾は、好きを仕事にする大人塾でセルフブランディングとブログ術が学べます。
かさこ塾は先週の月曜日から始まり全部で4回。昨日は2回目。
ここ4年くらいすっかり出不精になったことと、この3月までは仕事がほんと忙しかったので京都に行くのも久しぶり。
何年か前から京都に行くたびに感じることは、海外の人がほんと多くなったということ。
街を歩いてる人も多様化してるならお店もずいぶんと様変わりしている。
世の中のどんどん変わっているんですね。
田舎で閉じこもって仕事していると、ほんと世の中の動きに鈍感になってしまいます。
かさこ塾もいろんな人がいるようです。
昨日は、なんやねんこのおっさんは!と思ってしまうことがあって早々に会場を後にしたが、なかなか個性的な人が集まってきているようだ。
あと2回の講座が楽しみだ。
いろんなところに出かけて行って刺激を受けて、仕事と人生を楽しいものにしていきたいものです。
The following two tabs change content below.
昭和38年(1963年)滋賀県長浜市生まれ。
漆塗職人をやってます。お箸お椀から建造物の漆塗りまでオールラウンドにこなします。日本一の漆バカを目指し、日本初のうるしエバンジェリストとして漆の魅力を広く伝えていきます。
最新記事 by 渡邊 嘉久 (全て見る)
- いやしのうるし玉『Naderu』誕生秘話 - 2025年4月2日
- お箸は結界 - 2024年1月8日
- がんばろう漆プロジェクト - 2024年1月4日