長浜漆プロジェクトの経緯 その2

初めて浄法寺を訪れ

漆掻き職人から直接漆を購入してから

僕の日本産漆への関心は高まっていった

インターネットや漆屋さんとの会話の中で

日本産漆や漆掻きについての情報を集めた

今のように

SNSが一般的でなく

ブログ記事からの情報収集が主だった

いろいろ調べていくうちに

浄法寺では

漆掻きの人材を養成するための研修制度があることがわかった

その当時

研修制度には二つのパターンがあり

一つは6月頃から10月頃まで続く長期研修

もう一つは一週間程度の短期研修

インターネットで情報を調べ

浄法寺での漆掻き研修に参加した事がある人に

会いに行ったこともあった

その当時は

仕事も忙しく

長期研修に参加するのは難しかったが

短期研修にはなんとか参加できそうだったので

二戸市役所の担当部署に連絡をしてみた

最初は連絡した時期も悪かったので

研修に受け入れてもらうことはできなかったが

次の年の春に連絡し

短期研修に受け入れてもらうことが可能になった

2009年のことだった

実際に

研修のために浄法寺に向かったのは

9月の半ば過ぎだった

漆掻きの繁忙期が過ぎた頃だった

研修期間中

現地での移動のために車が必要だったこともあり

浄法寺には車で向かった

滋賀の長浜から岩手の浄法寺までは約1000km

北陸自動車道〜磐越自動車道〜東北自動車道

というコースで向かった

その当時

高速料金が1000円でどこまででも行ける

という割引制度があり

岩手まで1000km走っても

1000円で行けたのはラッキーだった

浄法寺についたのは午後3時頃だったと思う

二戸市役所の浄法寺支所で

市役所の担当の方に会い

お世話になる漆掻きの職人さんのところに連れっていってもらった

職人さんに挨拶を済ませた後は

宿泊先の民宿に連れっていってもらった

その民宿には

長期研修中の研修生も滞在中で

その長期研修生も紹介してもらった

研修中は組合長である高齢の職人さんと長期研修生が

僕の面倒を見てくれた

宿泊先の民宿は

古民家で

あ婆さんが一人で運営していた

僕の他に宿泊者はなかった

長期研修生は別棟に素泊まりで滞在していたので

食事は食べ切れないくらい何品も出てきた

サンマの旬の季節だったこともあり

宿泊中の夕食の半分くらいにサンマが出てきた

ここ数年は痩せ細った秋刀魚しか口にしていないが

浄法寺の民宿で食べたサンマは

脂が乗ってまるまると肥ったものだった

浄法寺がどぶろく特区になっていて

民宿自家製のどぶろくを毎晩飲んでいた

このブログを書きながら

サンマとどぶろくが懐かしくなってきた

いよいよ明日から

漆掻き研修の始まりだ

その3に続く

The following two tabs change content below.
昭和38年(1963年)滋賀県長浜市生まれ。 漆塗職人をやってます。お箸お椀から建造物の漆塗りまでオールラウンドにこなします。日本一の漆バカを目指し、日本初のうるしエバンジェリストとして漆の魅力を広く伝えていきます。

最新記事 by 渡邊 嘉久 (全て見る)